Skip to content

テイクアウト専門のハンバーガーショップ!?

  • by

 ブルースターバーガーのシステムを説明しよう。
 ダイニングイノベーションでは、完全キャッシュレスを実現するため、モバイル注文・決済システムで豊富な実績を持つオカゲ(東京都中央区)と共同で、独自のモバイル注文システムを開発しました。
 オリジナルアプリや店内のタブレットで商品を注文・決済すると、集荷番号が発行されます。集荷時間になると、店内の専用集荷棚から商品を受け取ることができます。
 完全なキャッシュレスシステムなので、現金を触ったり、レジで待つ必要はない。
 同社は、「完全にITで制御されたテイクアウトハンバーガー店として、業界に革命を起こす」と謳った。
 削減したコストを食材費に充てることで、食材の鮮度や作りたてにこだわった高品質なグルメバーガーを気軽に楽しめる仕組みをつくった。
 また、無駄な在庫や廃棄をなくし、常に新鮮な食材を提供できるよう、限定供給スタイル(限定メニュー、売り切れ次第終了)を採用し、フードロスの削減にも努めた。
 店内は、テイクアウトに特化した効率的なレイアウト。お客様は出来上がった商品を受け取るだけなので、イートインスペースは必要ありません。接客も不要です。
 小さな店舗面積で運営できるため、家賃も最小限に抑えられ、初期投資を低く抑えることができる。ハンバーガーはファストフードとして定着しているため、職人技を必要としないアルバイトでも現場が運営できるモデルです。アプリは在庫と連動しているので、店舗への発注の手間も省ける。
 ちなみに、西山氏がブルースターバーガーのアイデアを得たのは、中国で急成長しているキャッシュレス決済のコーヒーショップ「Luckin Coffee」を訪れたときの体験がきっかけだった。
タブレット端末を前に行列ができる
 ところが、実際には待ち時間ゼロどころか、開店と同時にお客さんが殺到。タッチパネルの前にお客様が並び、注文してから1〜2時間以上も待たされたそうです。
 それほどまでに反響が大きかったのだが、この店自体はファストフード店ではない。
 また、同店は決済システムをすべてキャッシュレスに振り切ったが、これは現金決済が主流の日本ではハードルが高かった。
 また、「Gourmet113 Shibuya Udagawa」は55席あり、1950年代のアメリカのダイナーのような雰囲気を醸し出していたが、これはあまり評判がよくなかった。しかし、これだけの席を用意するということは、一見不要に見えるイートインスペースが実は必要不可欠であることを認めたに等しく、その真逆の改造が行われたのである。
 テイクアウト専門を売りにしていた創業店の中目黒店は、当初、店内に立ち食いスペースしかなかったが、やがて客がゆっくりくつろげるように席を設けるようになった。
 完全キャッシュレス」「テイクアウト専門店」という2つの前提が崩れると、家賃や内装投資、人件費などの経費を極限まで抑えて製品原価に投資するというモデルは成り立たなくなる。
 さらに、牛肉の価格も高騰している。世界的なコロナ災害からの需要回復による供給不足と、牛の飼料となる穀物の価格高騰が背景にあり、一企業の努力ではどうにもならないのである。実際、ブルースターバーガーは今年4月に値上げを行った。一例を挙げると、ハンバーガーは200円を超える210円(税込み)になった。
 そうしたことから、ブルースターバーガーは、大きな被害が出る前に、早々に撤退を決断したのだろう。
 なお、ダイニング・イノベーション傘下の事業会社であるブルースターバーガージャパン(東京都渋谷区)は、西山氏の長男である西山泰生氏が社長を務めていた。
 康夫は、高校時代をシンガポールと米国で過ごし、起業家精神に目覚めた。大学入学後、IT企業数社でインターンを経験し、日本の外食環境をITで改善したいと考え、世界最大の外食市場でDXを駆使したハンバーガーショップを展開することを決意した(出典:日本経済新聞社)。神戸市、大学生社長が低価格ハンバーガー、新規参入)。(出典) 神戸市、大学生社長が低価格バーガー、新規参入戦略)。